Googleタグマネージャー(GTM)で、GA4の「DebugView」を設定する方法
DebugViewとは
DebugViewを簡単に説明すると、リアルタイムでデータの取得状況が確認できるようになります。
時系列でユーザーがどんな操作をして、どのイベントに対してどんなパラメーターが付与されているのかを確認することができます。
ユーザーの行動分析にも使えますが、カスタムイベントなど設定した内容が正しく反映しているの確認するときに役に立ちます。
そんな「DebugView」をGoogleタグマネージャーで設定する方法をお伝えします。
GTM(タグマネージャー)で設定する方法
設定フィールドをクリックして、下記内容を記入します。
- フィールド名:debug_mode
- 値:true
あとは、トリガーに「All Pages」を選択するだけでOKです。
debug_modeの確認方法
debug_modeの設定が完了したら、Googleアナリティクス(GA4)に移動して、正常に動作しているか確認しましょう。
GA4の「設定」をクリックします。
次に、「DebugView」をクリックします。
その後、別のブラウザーでサイトに訪問すると、計測されていることが確認できます。
DebugViewでは、ユーザーがどんな動きをしているのかリアルタイムで確認することができます。
カスタムイベントなど、設定を変更したときに、正常に動いているか確認するときにはとても重宝します。
あとは、GA4ではどんなイベントが収集されていて、パラメーターは何が収集されているのか確認することも大事です。